百姓日記 帰農人

農園の長、アチが書く百姓日記

帰農人 2025 3/01  のりちゃんは星になった気がする

帰農人 2025 3/01 
  のりちゃんは星になった気がする

 仲の良い従妹の死は初めてだ。のりこちゃんは父方兄弟・長男の長女、俺は6番目の長男、17の違いがある。おれが生まれる前から隣に住んでいて、俺がお腹にいる時の夫婦げんかで母が投げ飛ばされたりして、流産しないか心配したと聞かされた。小1の時、松戸の映画館に「サイボーグ009」を見に連れて行ってくれた。行ったとき始まっていて、終わってから、最初のとこ観たいとだだこねたことを覚えている。いつも暖かく見守ってくれていた。 共産党系の東葛病院で働くようになってから、社会、政治、文化などの活動も続け、話しもよくあった。 11月初めの朝にオノリさんから電話があった。「もうすぐ退院できるけど、なんか気持ちが落ち込んで」となんとも変な電話だった。その次の日、簡単な内視鏡手術をしたが、胆のうの毒が全身に回り昏睡状態に。明日か持っても半月とのこと、すぐに駆け付けた。どこも何にも反応がないが、息づかいなどで、聞こえてる、解ってる、と少し感じた。数日ごとに行くたびにだんだん回復してるのがわかる。死ぬどころか3か月してしゃべれるようになるまで回復し、愛しの我が家に戻れたのが2月8日。ちなみにその日次女のヨーコちゃんちが同じ病院に心筋梗塞で入院した、こちらは今だ入院してるが元気。 のりちゃんが急変したのはこの前の日曜日。次の日行ったときは、容姿をみて、こりゃだめだと思った。木曜日の夜遅くに亡くなった、次の日行ったが、だれもいなかった。お寺に運んでいたと、嫁のアキちゃんが玄関先の野菜を見つけて電話をくれた。2世帯住宅に暮らす次男夫婦と国定忠治の様な元気な旦那からいつも見守られ、旅立っていったのりこちゃんは大幸せ者である。コロナの頃は面会も制限されてたもんね。 なんか人生の一部分をはぎ取られた気がして寂しい、そんな気持ちを葬式等で共有し、親族たちと仲が良くなりつぎなる日々を送っていくんだろうな。 決めた、葬式の時は、ひたすら飲んでやろう、オヤジ達はみなそうしていた、のりこちゃんのアホな笑顔を思い返して。

帰農人 2025 2/25   さあ お雛様だすか

帰農人 2025 2/25 

  さあ お雛様だすか

 ここ1週間、強風で吹き飛んだトンネルやマルチ、ハウスの修復に追われた。12月からほとんど雨がなく土は乾燥し、抑えの土も吹き飛んでしまった。長年使ってきたトンネルのビニールも弱くなり穴が開き、ちぎれ、益々弱くなっていく。いつもトンネル修復の作業をしている木野ちゃんがしびれを切らし「フリマの団体援助資金に応募しましょうよ」との発言、いいかも。俺に任せておったら徹底的に古いものを使わせられるもんね。強風に苦しむのは3,4,5月なのにね、今年の冬は北海道の東に低気圧が居座ることが多い、雪国は大雪、関東は乾燥と強風、このパターンは今後も続くだろう、来年は負けないぞ。

  世界中がヤクザ化している、知性、理性、友愛などが蹴散らかせられている。駆け引き、だましあい、弱肉強食が大手をふるっている、本気のやくざ国、中国、ロシア、北朝鮮の軌道修正に他国は道を見つけられていない。ひょっとするとヤクザ国になったトランプ王国が「やあやあ、少しおとなしくやろうぜ」と抑えてくれるかもしれない。でもわからない、世界情勢から目を離すことができないね、凄い歴史の真っ只中、1億の難民とパレスチナウクライナの民にとんでもない絶望感を与えてご満悦なトランプは何を企んでいるのだろう。まさか自身の支持者たちへのご機嫌取りだけではあるまい。 中国も軍事侵略への道のギヤをあげた、あからさまに中国の覇権へ対抗するオーストラリアの沿岸で戦艦たちがいきなり実弾の軍事訓練を始めた。世界各地のギャングたちも暴れまくっている、犯罪の多様化もすごい自然環境も急速に痛められ続けている、どこにも「平穏」「平和」への道はどんどん遠ざかる、でもめげてはいけないのだ、毎日地道に心穏やかにぶらぶら歩いていくだけだね。

帰農人 2025 2/15   デモだ デモだ トラクターデモ行進だ

帰農人 2025 2/15 
  デモだ デモだ トラクターデモ行進だ

 数日前の台風の様な強風が一日吹きまくった。 いくつかのトンネルもビニール袋は吹き飛び、2棟のハウスの屋根も大きく破けた。昨日今日と小春日和、ハウスを修繕した、資材をかき集め、何んとか金を使わず修理ができた。ビニールを買ったら十万はかかる、ともかくハウスの修繕はいつもそのような事を繰り返してきたので、色んなビニールが使われモザイクのようである。暖かさもありとても幸せな作業だった。次はトンネルの修復だ、その前に土かけようのクワの刃先をギンギンに研いで今日は終わり、明日は薪割だな。年末に作った薪の山はあとわずか、寒い時期は毎日大量の木を燃やす。朝夜の数時間は、一気に18℃以上にあげてそれをキープする。外の作業場で仕事をしている時も、テレビをぼーっと観ている時も、ちょくちょく薪をくべる、なるべく長い時間いじらなくてもようように、大きな薪を燃やせるように思考をこらす。また外に薪を取りに出た際は夜など真正面の空にオリオンがいつも輝いているのを見上げられる、この火遊びを面倒だと思ったことはない。聖なる作業である。

 麻実が12日から「お産婆さん」になった、東葛病院に入り7年、循環器科、コロナに救急などで多くを学び、ついに産科に入った。大、大、大記念日だ、よく頑張ったな、我慢したな、大したもんだと、心底嬉しい。 そうそう、3月30日に東京でトラクターデモ行進がある。青山から表参道、旗宿を経て明治神宮まで、山形長井市生ごみプラントを立ち上げたレインボープランの立役者、菅野さん発案である。視察に行き家までお邪魔し、流山に講演にも来てもらった。先週の土曜日、テレ朝の午前10時から「時給10円という現実、消えゆく農民」という番組の中で菅野さんは吠えていた、「この国から、村が消え、農民が消えようとしている。規模拡大と低価格を追い求める政治の貧困と、現実にまるで無関心な国民たちによって」と。今こそ大きな声をあげよう。 おらもおんぼろのトラクターで参加するつもり、みんなで騒ごう。
久々やなぁ。

帰農人 2025 2/2 俺は ずっと 36℃5ブ

帰農人 2025 2/2 
  俺は ずっと 36℃5ブ

 先週の日曜日に微熱を出し次の日には下がったが、それ以来毎日熱を測っている。古い2本の体温計はコタツの上に常にある、もうしまおうかと最後に測ってみたら37℃ある。身体に異常は感じないが、なんか心配。昨日、今日とイベントで少し疲れたのかなー、昨日は葛飾の博物館で味噌仕込み講習会、もう20年以上続けているが、数年前から自分の味噌を樽に仕込んで持って帰るのではなく、俺の味噌を仕込んでもらって覚えてもらい、各自材料を持って帰り家で仕込むという方法に変わった。コロナのせいでこの形になったのだが、好評でそのまま続いている。ならば80㍑の樽をしっかり仕込ませようとやらせるのだが、いつも半分ほどで残りを次の日に俺が仕込む、面倒なので終わらせるべく今回は頑張った。味噌羽根をつけた餅つき機を2台フル稼働させ、4か所で大きく厚いビニール袋の中で塩、糀を混ぜた大豆を入れ、足でつぶさせ、次々と樽の中に仕込ませた、早いもんだ、1時間ほどで終わり、様々な説明も十分にでき、みんなも豆や糀たちを十分に触ることができた。これでいいのだ、来週も同じ会がまたある、今回は少しバタついたが、今度は余裕が出来そうだ、ともかく今月は目いっぱい糀を仕込み続けるしかない、寝込むなんてもっての他だ。

 トランプが再選し十日が立つ、米国では国民の分断というより文化の分断と語られるようになった。どうやらトランプ達はAFD「意識高い系」の人たちを毛嫌いしている、イーロンマスクもそうだ。先週、極右政党「ドイツの為の選択肢」の集会にテレビで参加した。今ドイツではAFDの考え方、存在に大きな反対の声が日増しに大きくなっている、議会などは喧嘩、AFDがベアボック外相を嘘つきとののしり、ベアボックは「考えがわからなくなった人は、人を嘘つきよばわりすると幼稚園で教わったわよ」返している。AFDの支持率は20%を超え増え続けている、こんな大騒ぎの中、米国の閣僚級のマスクが「意識高い系」のEUやドイツは嫌いだよと喧嘩売りに言ったも同然。あまりにも失礼、あーあ 見えた でも、おもしれえ。はっきりしてていいなとも思う。

帰農人 2025 1/9 正月は これだから やめられない 

帰農人 2025 1/9  

  正月は これだから やめられない

 元旦からの4日間は、ひたすら飲んで、コタツで寝てのくり返し。時々、墓参り、初詣、ヤギの世話等で出る。 2日は恒例の「初日の出ツアー」、海や山でご来光に頭をさげ、面白い神社仏閣に参拝する。今年はクルとコジと3人だ。今年は春奈神社と水澤観音に詣で、うどん食って、温泉饅頭買って、2時ごろ帰宅、夜は家族や仲間が集まり新年会、昨年店の裏に引っ越してきた圭太は「歩いて帰れると、久々に大飲み、馬鹿笑いしてる顔を久々に見た。 
桃太とミヤビは札幌から来てくれ店の大工仕事をしてくれた。イザナの同級生の大飲んべイシイもまた飲んでいる、年越し夜の参拝時、べろべろのイシイと会った、麻実を何度も「クルちゃん」と呼んでトイレはどこかだと、ともかくバカで面白い、道祖神の様でありがたい。

 三日の朝、弟の茂ファミリーが成田山参拝前にみんなで挨拶に来てくれた、孫7人とその家族全部、大集団である。コロナ前まで、2家族全員で我が家で新年の集まりをしていたが、今や茂家は孫7人、、3月にユキは5人目が生まれる、おなかはスイカのようだ、ともかく嬉しそうで満面の笑顔、正月早々、ありがたい神を拝謁、なんか今年は幸多き年になりそうな予感、福の神はちろん、貧乏神や死神にも感謝の祈りを捧げねば。

 帰農人 2024 12/22   寒波襲来 こうでなくちゃ


 帰農人 2024 12/22 

  寒波襲来 こうでなくちゃ

 切って数年たった枝木を大量にもらってきた。焚き付けや一気に温度を上げる時には大変重宝。また農機具屋さんから薪切り機を借りてきたので、昨日今日は太い生木を割り続けた。
今日は冷たい風が強く凍える作業であったが、これでこの冬は暖かく
過ごせると心は温かい。さっき点火し、外はぐんぐん冷え込んでいる中、部屋はどんどん温まる。冷えた体がぬくもったら、外の流しで米研ぎだ。
 家の周りは落ち葉が敷き詰められ、一度も雨が降らないので、ふんわかな絨毯状態、サクサクと実に気持ちが良い、今のうちに畑用に集めなければと思うのだが、やはり年末色々と忙しい。
 色々と片付けてはいるが、大掃除などいつできることやら、先日研修に来た兄ちゃんはアレルギーで鼻水が止まらないと一日で帰ってしまった、カウスダストだとか、確かに我が家は埃だらけだ、でもいい菌もいっぱいなのにね、でも掃除したいな。

 親戚からイザナの出産祝いをいただいたのでまずはマサが電話で報告、「どう、かわいい?太った、最初の3ヶ月で倍になるからね、その後なゆっくりだけど」「最初の一年は、どんどん変化するんで面白いよね」 「サラサは目を疲れさせないようにね、新聞とかあまり読んじゃだめだよと年寄りから言われたよ」なんて暖かな会話をそばで聞いてて、いいもんだなと思う。

帰農人 2024 12/14   気合が入る 冬の朝仕事

帰農人 2024 12/14

  気合が入る 冬の朝仕事

 冬の日常が完全に始まった。5時ごろ起きて、コタツで一服したら、ヤカンに火をつけ、ストーブにも火を入れ、火の勢いがついてきたらコタツ用の豆炭3個を火の中に起き、数分で真っ赤になる。
タツの中から熱い容器を軍手で取り出し、まだ燃えてる玉をストーブに入れ、灰を出し真っ赤になった豆炭たちと火のついてないのも2個入れてコタツに戻す、夕方も同じ儀式だ。 5時半、外の大コンロ2台に火をつける、糀用の米を蒸すためだ。20㎏の一晩水につけた米を4つのセイロに移し、蒸気が出てきたら乗せ、目いっぱいの火力で強い蒸気を作り、サァーと蒸しあげることが糀の基本その①、途中で上下を返したセイロから強い蒸気が吹き抜けてきたら15分まち、止めて、5つの「糀ぶた」に4㎏分づつ広げ、火をつけてないムロの中に、少し空気が入るように、互い違いに重ねて、一時間待つ、表面の水気がなくなり、まだ暖かい米に糀菌をふりかけ、混ぜてから、手の下でゴロゴロ転げ、一粒一粒に種を植えこむ作業は20分かかる、この後は30℃のムロの中にセットすれば仕込みは終わり。糀仕事の合間に、注文の野菜をそろえたり3か所の直売所の野菜もだ。
9時に家を出たいのだが、ほとんど遅れている。 糀仕事とBSの朝ドラ2本が重なることが多く、録画している。これが二日に一度、3月まで続く。

 シリアの開放は夢のようである、悪夢のようなアサド強権支配は続くと思い、困ったもんだとアレッポの石鹸を使っては嘆いていた。えっ、本当?!政府を作ろうとすぐに動き出している、大きな問題が生じないようにとただただ願うばかりだ。